2006年12月3日 ~金谷川から渡利バイパス経由で福島まで~

12月に入りすっかり寒くなったが、今日も、早朝散歩に出掛ける。
行き先は、福島市南東部を走る国道114号線。一昨年の1月に開通した渡利バイパスをまだ通ったことがなかったので、歩いてみようかと思った次第。
かつての国道114号線といえば阿武隈川の川べり、しかも崖の下を延々と進むイメージがあったのだが、この渡利バイパスは崖の上を通っている。眺望もさぞ利くことだろう。バイパスにはトンネルがあり、その部分を含めて歩道の確保が出来るのかいまいち不安な面はあるが、とりあえず行ってみることにする。
ところで、このルート、歩くとなると福島駅を起点としてバイパスを通り抜け、凍豆腐(しみどうふ。高野豆腐のこちらでの呼称)の産地として知られる立子山を経由して金谷川駅で終点となるのだが、実は所用があって10時前には帰宅する必要があり、その行程だと福島出発は5時56分になるが金谷川に8時10分頃までに着かなければリミットとなる福島発9時00分の桑折方面への列車に間に合わなくなる。そこで、前回の福島西道路への行程と同様に、逆に金谷川を起点として福島を終点としたいと考えている。こうすれば、金谷川出発6時16分で、福島を起点とした場合に比べ30分近くの余裕ができるのだ。

例によって桑折発5時42分の始発電車に乗り、定刻通り6時16分に金谷川着。通常早朝の電車では小駅からお客さんは降りないものなのだが、金谷川福島大学の最寄駅ということもあってか、学生が何人か降りてくる。今日は日曜日だというのに、早朝から学校で何するんだろうか。いやそれとも、早朝まで福島市内で遊んでいて、今帰宅したとか。
金谷川の駅前は、学生アパートがズラリと建ち並んでいる。駅からちょっと離れると農村風景が広がっているだけに、やや不気味というか、不自然に人工的な光景だ。アパート街を過ぎ、8月27日に歩いた奥州街道との交差点を過ぎると、あとは立子山まで一直線に東へと進む。周囲は田畑そして丘陵が連なる典型的な農村風景なのだがどういう訳か道路だけは立派で、歩道も両側にしっかりついている。でもその割には交通量が少ないのが、ちょっと寂しいところ。
似たような風景の中を30分ほど歩いていると、田畑に代わって雑木林が目立ちはじめ、道も軽い登り勾配になる。普通ならさて山登りか、となるところだが、この辺りはどういう訳か丘陵の真只中を切れ込むように阿武隈川が流れているのが他とは違うところ。阿武隈川阿武隈峡という深い渓谷を形作っており川に架かる上蓬莱橋からはその様子を眺めることができるが、ちょっと不思議に思うのは、どうして阿武隈川が、そんな山の中を選んで流れているか、ということ。素人目にはもう少し西側の方が流路を確保しやすかったのではないかと思うのだが。
ちなみに、阿武隈峡はちょっとした観光地になっていて、上蓬莱橋のたもとからは河畔まで降りることが出来る遊歩道が整備されている。遊歩道の入口付近には茶屋の建物もあったがこちらは残念ながら現在は営業していない模様だ。
さて、橋を渡った先が、立子山。さすが凍豆腐の産地だけあって、金谷川より寒さが一段と厳しくなっているような気がする。先ほどからチラチラと舞っていた雪も、少し強くなってきた。
立子山に入って最初の集落となる春田の交差点で北に折れ、国道114号線を目指す。周囲は田畑もほとんどなく、ひたすら雑木林。左手遠方には時折阿武隈川の向こう岸の様子が見える。そちらも雑木林が広がっているが、新興住宅地らしい住宅群もちらっと現れる。福島市最大の住宅団地である蓬莱ニュータウンだろうか。
そんな鄙びたところをひたすら歩いていたのだが、不思議なことに道路そのものはこれまた新しくて立派なもので、もちろん歩道つき。今日は天候に恵まれない代わりに道路に恵まれている。ちなみにこの道路はJRバス東北のバス通りでもあり、福島駅と田村市船引町とを結ぶ路線が走っている。といってもこの路線、福島と船引とを直接結ぶ便は1日わずか2往復に過ぎず、あと福島から飯野町二本松市東部とを結ぶ便もあるもののこれらを含めても1日4往復しか走っていないという超閑散路線。若ノ内というバス停でバスとすれ違ったが、お客さんは誰も乗っていなかった。
奇妙なバス通りをしばらく歩くと、国道114号線に合流。ここからは交通量も増え、これまでの寂寥感ともオサラバだ。
が、寒さは相変わらず。やはり丘陵地帯を歩いているからだろう。小雪も相変わらずチラついているし、また歩道も軽く凍結していて、これまでの道よりも歩くのにやや難儀する。
国道を2キロほど歩くと、道が二股に分かれる。左に行くと阿武隈川の河畔をひたすら進む旧道、右に行くと真新しい渡利バイパスだ。今回はバイパスを歩くのが目的なので、迷わず右へ。新しい道だから当然かもしれないが、ここでも歩道は道の両側についている。今回の散歩では、本当に歩道に恵まれている。
バイパスに入ってすぐの地点で、中山大橋という橋を渡る。もっとも、この橋が跨いでいるものは阿武隈川でもその支流でもなく、なんと真下にある集落。人家の真上をバイパスが堂々と渡っている訳だ。どこにでもあるといえばある風景だが、新しい道路のある意味残忍な部分を、見た気がした。
こんな感じでバイパスは、総じて標高が高い丘陵の中腹部を走っている。その様子は南福島あたりから仰ぎ見ることができるのだが、不思議なことに、バイパスからの眺望はあまり利かない。見えるのは左右の雑木林ばかり。少しだけ阿武隈川を見ることができたが、特段の絶景でもなかったりする。
でも、こんな所にも新興住宅地があったりする。ただし、沿道で開発が進んでいるのは、そこだけ。ロードサイドショップの類も住宅地の入口にあるコンビニぐらいしかない。そして住宅地を過ぎると、バイパスはトンネルに入っていく。
トンネルの中を歩いて通ったのは久しぶりのことだが、コンクリートから冷気が伝ってくるのか気温が外よりも寒い気がするし、クルマの通過音が反響してちょっと不気味だし、歩いていてあまりいい気はしない。意識的に歩く速度を速めてしまう。
トンネルを出るとようやく、眺望の利く地点に出た。上蓬莱橋で渓谷をなしていた阿武隈川はすっかり普通の川となっていて、その向こうにはヨークベニマル日東紡の工場… って、これは南福島の景色ではないか! 時計を見ると、もう8時を過ぎている。先に延べた通り今日は福島発9時ちょうどの電車で帰る予定だが、間に合うかどうかは微妙な状況になってきた。更にギア・チェンジしてスタスタ歩くことにする。
その後もう一つあるトンネルを通り抜けると、渡利の住宅地に出る。阿武隈川を挟んで福島の市街地の外延にあたる地域で、久しぶりに「街」の雰囲気を味わいます。
でも、時計を見るとそんな感慨はすぐに吹き飛んでしまう。何時の間にやら8時半になっていて、歩く速さも散歩ではなく競歩同然の状態。阿武隈川に架かる渡利大橋を渡り、国道4号線との交差点を駆け足で渡り、割烹が何軒かあり趣のある仲間町、福島稲荷神社、新町や置賜町の飲み屋街… まとめて早足で通過する。いずれも時間に余裕があればゆっくり堪能したいスポットなのだが、致し方ない。
福島の市街地を南北に縦断し信号待ちで私を苛立たせた国道13号線を渡る辺りからは、ずっと駆け足。おかげで発車7分前の8時53分に福島駅に到着。電車に間に合ったのは良かったのだが、景色を堪能しきれず若干悔いの残る行程となってしまった。

12月の時点では気候的にまだ散歩ができる余裕があったのだが、その後仕事が忙しくなり、休日に散歩に行くどころの状態ではなくなってしまった。結局、この散歩が2006年最後の散歩となった。年が明け、暖冬とはいえ雪もそこそこ降った1月そして2月前半もまた、散歩には出掛けることができずじまいであった。