2012年10月13日 散歩だか観光旅行だか… 会津若松編 その2

飯盛山を訪れた後は、そのすぐ北側にある旧滝沢本陣に立ち寄る。茅葺の趣ある建物で写真も撮影したのだが、容量の関係でブログにUPできなかった。少々残念である。
その滝沢本陣の前を通っているのが、歴代の会津藩主が参勤交代で利用していたという白河街道。この道を南下して、一気に市街地のど真ん中まで歩きたいと思う。
白河街道は、滝沢本陣からしばらくの間は住宅と田畑とが入り混じる風景を進むが、二本松街道が合流する蚕養(こがい)町からは城下町の枠内に入る。その南の相生町は1966年に住居表示制度が施行された際にできた町名であり、以前は博労(ばくろう)町と呼ばれていたらしい。 今も沿道にチラホラ残る蔵造りの商家とともに「博労町通り」の表記が見られるのが、いかにも城下町らしい雰囲気を醸し出している。
会津若松市は豪雪地帯ということもあり、瓦屋根の一般家屋は中通りと比べると極端に少ない。だから、蔵の瓦屋根は、他都市に比べてステータス・シンボルの度合いが高いように感じる。
イメージ 1
そんな博労町通りの一隅に掲げられた案内板に、こんなことが書いてあった。
天守閣の見える街
  ここは江戸参勤交代の街道筋
  香り高い文化と歴史、そして
  商人の町並みが会津を物語る
   博労町通り町並み会」
前方遠くには、確かに鶴ヶ城天守閣がきれいに見えている。
天気も今のところ快晴。気分良く先へと進もう。
イメージ 2
白河街道は、六日町の角を左折して、甲賀町、そして一之町へと進む。現在の町名だと上町(うわまち)や馬場町、中央にあたるが、街道筋の場合、旧町名で記した方が収まりが良さそうな気がする。
が、沿道の風景は、街道筋とは若干似つかわしくないもので、特に甲賀町などは若松の城下町の基礎を築いた蒲生氏郷ゆかりの商人が近江国から移住してきたとの伝承が伝わっているはずなのに、現状は風俗店が建ち並ぶ歓楽街であり、しかも通りの名前も「スズラン通り」などとされているから雰囲気ぶち壊しの感がある。
一ノ町の方は、会津信用金庫会津商工信用組合の本店、常陽銀行東邦銀行の支店が建ち並ぶ「会津ウォール街」的な印象。「一の町」のバス停も現存しており、往時の雰囲気もそれなりに残っていた。
イメージ 3
現在の会津若松市を代表する商店街・神明通りの北端を横断すると、すぐに現れるのが、大町札の辻。若松城下町の道路の基点となった地点であり、会津若松市の道路原標も、この交差点に所在する。
写真は、白河街道の起点から、越後街道を写したもの。きっちりした四つ角ではなく、微妙に桝形(クランク状)になっているのがお分かりかと思う。若松城下町は、南北方向の道路は比較的直線的であるが、東西方向の道路はこのような形態になっているものが少なくない。
イメージ 4