2012年10月13日 散歩だか観光旅行だか… 会津若松編 その3

先の記事で越後街道の話が出たので、こちらの方も、ちょっと歩いてみたいと思う。この街道もまた新発田、村上両藩の参勤交代路として活用され、沿道には旅籠が建ち並んでいたという。現在は大正ロマンを演出させる建物が建ち並んでおり沿道の七日町(なぬかまち)ではこの財産をテコにして地域起こしに頑張っていると聞くが、この界隈もまた、訪れたことがない。
その前に、大町札の辻を、越後街道側から撮影してみた。白河街道の起点に建っているのが、四つ角大正館。1921年に郡山商業銀行若松支店として建てられたとのことで、現在は喫茶店やバーとして活用されているという。
そして、この建物の左下に小さく佇んでいるのが、会津若松市の道路原標である。1944年に神明通りが通じて以降会津若松市の繁華街はそちらへと移ってしまったが、それまではまさにこの交差点が、会津若松市随一の盛り場だった証左と言えるだろう。
イメージ 1
越後街道にはいるとすぐに、下の写真の風景に出くわす。左が白木屋漆器店、右が滝谷建設工業若松店(旧第四銀行会津支店)。いずれも大正から昭和初期にかけての洋風建築であり、越後街道はもちろんのこと、会津若松市中心部を代表する風景のひとつと言っていいだろう。
ただし、この界隈には、ちょっと気になる点がひとつ。
現在の町名が、七日町ではなく大町になっているのである。越後街道を「七日町通り」と称することで一応の体裁を整えてはいるものの、収まりが悪い気がしなくもない。道路、河川、鉄道など「地図でわかる」構造物で町域を区切る今の住居表示制度の悪弊がまともに出た格好だ。どうにかならないものかと思う。
イメージ 2
住居表示上の七日町は、下野街道(主要地方道会津若松三島線)が分岐する交差点を渡った先にある。しかも、「なぬかまち」ではなく「なのかまち」と発音するらしいから、ややこしい。
町並み自体は洋館よりもむしろ純和風のものが多い。会津若松市の歴史的景観指定建造物に指定されている渋川問屋を筆頭に、瓦屋根の建物も目立つ。時計の針は既に9時を回っており、開店している店舗も少なくない。また、七日町の景観を一目見ようと街をそぞろ歩く観光客の姿もあった。 
イメージ 3
渋川問屋の少し西側に、JR只見線七日町駅がある。この駅舎もまた、2002年に大正ロマン風(?)に建て替えられており、駅員こそ配置されていないものの駅舎内にはカフェが営業しているとのこと。
この駅に停車する列車は、平日だと只見線が7往復、只見線に乗り入れている会津鉄道が15往復で、計22往復。土日祝日は更に1往復減って21往復となる。全国規模で見たらさして多くはないが、JRの経営分類上は幹線系線区とされている磐越西線とて郡山駅方面が一日18往復、喜多方駅方面が一日15往復だから、一応、会津地方では最も運行頻度が高い駅の一つではある。
このように、街中に駅がポツンと建っているのも、会津若松の面白い点だな…と思う。
イメージ 4