2012年10月13日 散歩だか観光旅行だか… 会津若松編 その6

後ろ髪を引かれる思いで鶴ヶ城を後にし、北出丸大通りを進む。沿道には商店は少なく、行政施設や小学校、酒蔵などが建ち並ぶ落ち着いた佇まいだ。だが、300メートルほど進むと幅が狭くなり、周辺も住宅や商店が入り混じる風景となる。商店と言っても、飲み屋系の店が多い。地図で見ると、この辺りは「その2」で触れた甲賀町(スズラン通り)と近接している。周辺一帯が、市民や観光客御用達の会津若松市随一の歓楽街ということになるのだろう。
そんな一角に、会津若松市役所が建っている。1937年の竣工だが、今なお現役の市役所として機能しているのが面白い。鶴ヶ城と同様に、市役所もまた「八重の桜」を大々的にPRしていた。放送前の現時点でここまで盛り上がっているのだから、放送が始まったらどんなフィーバーが展開されるのだろうか。想像しただけでもわくわくしてしまう。
イメージ 1
市役所前を東西方向に横切っている通りを西へと進むと、神明通りに出る。ここでもまた、「八重の桜」のフラッグが掲げられ、大々的にPR。
ここ十数年で大型店や映画館が撤退し沈滞ムードが漂うと伝えられている神明通りだが、想像していたよりも人通りは多かった。とは言え、福島市郡山市の駅前アーケードと似たり寄ったりではあったのだが。
神明通りの店舗の特徴は、先に紹介した市役所周辺や甲賀町に飲み屋街が形成されていることもあってか、飲食店系の店舗の比率が低いこと。福島市郡山市だと全国チェーンの飲み屋が進出しているせいで多少のゴミゴミ感があるのだが、神明通りにはそれが見られない。また、金融機関も「その2」で紹介した一之町に集中しているので、神明通りは純粋に商店街として機能しているように思われた。
ただ、その一方で、観光客を目当てにした店舗も少なく、この辺を改善すればもう少し客足が伸びるのではなかろうかとも感じた。この辺の対策は、「その3」で紹介した七日町に一日の長がある。七日町と神明通りとが一致協力すれば、挽回の余地はありそうだ。
イメージ 2
神明通りの北端から再び札の辻に出、会津若松駅方面へと延びる大町の商店街を北上する。なお、この商店街は野口英世が10代後半の数年間を過ごしたことから「野口英世青春通り」の別名がある。この通りは旧国道121号線でもあり、札の辻を中心とした繁華街と会津若松駅とを直結するロケーションも相俟って、沿道にはバラエティー豊かな商店が展開している。また、通りの西側やや奥まった所に寺院が集中しているのも特徴だ。会津若松は城下町の割には市内各所に寺院が分散していて寺町らしい一角がないなと思っていたのだが、強いて言えば、この界隈が寺町に近いかもしれない。「その4」で触れた融通寺町の名前の起源となった融通寺も、この地に移転の上現存している。
10時45分を過ぎ一目散に駅へと向かう私とは対照的に駅方面から街歩きを楽しむ観光客と、何度かすれ違った。会津若松の街を心行くまで堪能して欲しいな、と心から思う。
イメージ 3
結局、駅には10時58分に到着した。 
駅前広場では子供を乗せたミニSLが運行されていた。そう言えば、明日10月14日は、鉄道の日である。
快速列車は、定刻11時11分に発車した。いくつかの駅を通過しながら会津盆地を疾走し、登り勾配を越えると、猪苗代町の盆地に差し掛かる。往路とは違い、磐梯山には雲がかかっていない。リベンジとばかりにパチリと撮影。納得の出来の写真と相成った。
イメージ 4